リフォーム通信
2025/11/09
リフォーム商品紹介【玄関ドアで暮らしが劇的に変わる!】YKK APドアリモで断熱・防犯・快適性UP!カバー工法&補助金で理想の玄関を実現!
動画
【玄関ドアで暮らしが劇的に変わる!】YKK APドアリモで断熱・防犯・快適性UP!
YKK AP公式社員YouTuberずーしみさんと共に、大人気の玄関ドアリフォーム商品「ドアリモ」の魅力とメリットを徹底解説!古くなった玄関ドアの断熱性、防犯性、使い勝手でお悩みの方も必見です。
大掛かりな工事なしで最新の玄関ドアに交換できる「カバー工法」の仕組みから、スマートコントロールキーによる便利な開錠方法、鍵を閉めたまま換気ができる通風機構、そして顔認証機能まで、ドアリモの革新的な機能をご紹介。
さらに、玄関の断熱性を高めるD50性能や豊富なデザイン、そしてリフォームで活用できるお得な補助金情報まで、玄関リフォームを検討中の方に役立つ情報が満載です! 快適で安心、そして美しい玄関を手に入れたい方は、ぜひ最後までご覧ください!
目次
動画 内容説明
YKK APの玄関ドア『ドアリモ』についてご紹介します
本日は、YKK APの公式社員YouTuberずーしみさんと一緒に、YKK APの玄関ドア『ドアリモ』について色々お話をお伺いできればと思います。
『ドアリモ』はズバリ玄関ドアのリフォーム商品になります。しかもカバー工法で交換できます。
玄関ドア『ドアリモ』なら約1日で交換可能です
既存のドア枠が今見ている茶色い部分になりまして、リフォーム前の玄関の枠です。
これに対して、上から覆い被せるようにしてついてるのがカバー工法となります。玄関ドアを丸ごと約1日で交換可能な商品です。
カバー工法とは?
カバー工法は、窓とか玄関でも使われますが、以前は、古い窓や玄関ドアを壊さなくてはいけませんでした。壊して、壁も取って、壁を塗り直して、と必要でしたが、今は既存のドア枠を残したままつけられます。
もちろん古い枠は全く見えないですし、高性能の玄関ドアを簡単に設置できるのがカバー工法となります。
カバー工法で簡単に工事ができます
では『ドアリモ』にはどんな利点があるのか、『ドアリモ玄関ドアD30』という商品のおすすめポイントをいくつかご紹介します。
まず1つめは「ハンドル」です。
今、鍵穴が見えないと思いますが、実は鍵穴は隠れており、「ダブルロック」です。
スマートコントロールキーで簡単に開錠できます
隠してある理由としては、カバー工法でも結構増えてきてる仕様に電子錠「スマートコントロールキー」があり、車の鍵と同じようなものです。
「スマートコントロールキー」で鍵を開け閉めすることができます。
ハンドルにあるボタンを押すだけで鍵を閉められます
今は閉まっている状態ですが、ピッと押せば開けることもできますし、スマートコントロールキーをポケットやカバンの中に入れておけば、ハンドルのボタンを押すだけで鍵が閉まります。
タグキーにはボタンはありません
タグキーには、ボタンのない「ピタッとキー仕様」というものがあります。これだと、鍵を差し込む代わりに、タグキーをドアにかざすだけで施解錠でき、例えば、お父さんお母さんに持っていただいたりお子様に持っていただいたりして使い分けをしていただくことも可能です。
ここで、部屋の中に置いといてその電波を拾っちゃって押すだけで開いちゃった、つまりカバンに入れといて開くので玄関先に置いてあっても開くんじゃないか、というご心配があるかと思います。確かに開いてしまうのですが、それを防止するために置き忘れ防止機能というものが備わっています。これは、ハンドルから3m以内にタグキーを置き忘れていたら、「ピピピピッ」と音が鳴るようになる機能です。
スリープ機能について
タグキーは、置き忘れ防止機能の後に数分経つとスリープ機能で一旦休止状態(反応しない状態)になり、意図しない解錠を防ぐ防犯への配慮として搭載されています。
防犯上の推奨について
ただ安全のためにはメーカー推奨として、このハンドルから3m以上離したところに置いていただく必要があります。
この電気錠の電源は、電気(AC100V電源)のタイプもある中で、リフォーム用の『ドアリモ』カバー工法では電池式の採用がほとんどであり、使用する電池は、単3形アルカリ乾電池4本など電池ボックスの蓋で容易に交換できるように設計されています。
電池の交換について
単3の電池が4本入る電池ボックスは、YKK APの特徴として、非常に分かりやすい、取りやすいところにあり、ドライバーを使わずに電池交換が容易にできます。
電気工事なく電池で動くこの製品の利便性を高めており、さらに電池残量が少なくなるとランプが赤く光ることで、電池交換のタイミングが一目で分かるようになっています。
また、この玄関ドアには、ただのガラス窓ではなく、ガチャっと開けて換気ができる通風の仕様が組み込まれており、鍵を閉めていても網戸付きで通風が取れるため、玄関のこもりを防ぎつつ防犯と虫の侵入を防げますが、この窓は全開にならず40°の角度に制限されており、家の中が見えにくいというプライバシーの配慮と、衝突などの安全面、そしてサムターンを破って開けにくくする防犯性を高めています。
「顔認証」システムについて
実は、電子錠以外に一歩未来を行く鍵もあります。
皆さまの「顔が鍵になる」仕様があります。それが“顔認証仕様”というものです。
今見ている玄関ドアには、すでに私の顔が登録されています。登録していない山口が立っても開きません。
何も反応はしないと思。開かない、開かない。
しかし、登録されているずーしみさんが立つと開錠されます。
これを『ドアリモ』に付けられますが、付ける場合はあの電子錠なので電気の配線が必要にはなっていきます。そのため、手ぶらでもこのまますっと入れます。荷物持っていたり、小さなお子さまを抱えていらっしゃる時にも開け閉めがだいぶ楽になるのかなと思います。
ただ、1点ご注意となりますが、先ほどの「ポケットキー」を一応携帯はしといていただくことになりますので、ポケットやカバンに入れておいた上で「顔認証」で開け閉めができるという仕様になります。
これが標準設定になっており、設定を変えることはできますが「ポケットキー」を持っていただいた方が安心感がありますので、こちらを推奨しています。
断熱性能が高い新商品『ドアリモD50』
さらに性能を良くする玄関ドアとして『ドアリモD50』が発売されています。
何が違うかと言うと、上から見た断面図ですが、とにかく厚みがすごいです。約7cmのドア厚で、先ほどの『ドアリモD30』は42mmつまり、約4cmだったんですけど、それが7cmまで厚みが増しています。
さらにガラスがあるものだと複層ガラスからトリプルになっていたり、断熱性能の高い仕様になってます。
やはり窓などの開口部含め、家の中の環境を良くすると、健康面でも非常に良いので、玄関ドアなどご検討いただく時は『ドアリモD50』なども選択肢としてお考えいただければと思います。
デザインの数について
YKK APの玄関ドアリフォーム商品『ドアリモ』には、お客様が選べる豊富なデザインバリエーションが用意されています。デザイン数としては、D30シリーズで42種類、D50シリーズで20種類と非常に多く、エレガント系、シック系、ナチュラル系など、様々なスタイルの中から選択が可能です。
また、それぞれのデザインには複数の色(カラーバリエーション)が設定されており、さらに細かく選ぶことができます。
ずーしみさんのオススメデザイン
ずーしみさんのおすすめデザインは、D50シリーズのN40Nというモデルです。
これは非常にシンプルなデザインでありながら、ガラスなどの採光部分がないため、D50シリーズの中でも最も高い断熱性能を確保できることが特徴です。
豊富なドアリモの玄関デザイン
推奨の理由として、「断熱性能が良く、家の顔としてシンプルでどっしりとしたデザインが良い」という点が挙げられています。特におすすめのカラーは、全7~8色ある中からマキアートパインです。
デザインやカラー、そしてハンドル(取手)の組み合わせについては、カタログだけでなく、YKK APのショールームで実物を見て確認いただければと思います。
補助金:先進的窓リノベ2025について
この動画は2025年5月に撮影されており、今年度も国の住宅省エネ2025キャンペーンによるリフォーム補助金が実施されています。特に補助額が大きい事業として、先進的窓リノベ2025事業が挙げられており、窓だけでなく玄関ドアも対象となっています。
最高グレードであるSSグレードの玄関ドアの補助額は、親子ドア(中サイズ)の場合で16万3,000円、片開きドア(小サイズ)の場合で10万9,000円になります。
SSグレードを推奨する理由として、高い高断熱性能を持ちながら補助額も大きいため、グレードが低いものと比べて実質的な自己負担額があまり変わらなくなるという見込みがあります。そのため、「実質的に費用が変わらないのであれば、一番品質の良いSSグレードが良い」という考え方がおすすめの理由です。
ただし、注意点として、この先進的窓リノベ2025事業における玄関ドアの補助は、「窓リフォーム」と同じ契約内で工事する場合のみ対象となり、玄関ドア単独の工事は対象外となります。これは、今回の国の補助金が窓を重要視し、国全体の住宅の魅力向上を目指す取り組みであるためです。
補助金を利用してお得に『ドアリモ』の工事をしましょう!
窓のリフォームに関して、山口建設の動画でもご紹介していますけど、内窓とか、カバー工法かありますので、補助金の詳細とかは、是非ご相談いただいてるリフォーム会社さんに聞いていただいて、お得にリフォームを進めていただければと思います。
本日はYKK APのずーしみさんをお呼びして、YKK APの玄関ドア、カバー工法で設置できる『ドアリモ』についてご紹介をしていただきました。
ドアリモを寿司ネタで例えると?
動画の最後に恒例の質問を今回も無茶ぶりで聞かせていただければと思います。
「今度は何が来るのかと、ちょっとドキッとドキドキしています。」
いや、もう、ずーしみさんだったら何を振っても答えてくれるのだろうなという安心感もありますので。YKK APの『ドアリモ』を寿司ネタで例えたら何でしょう?
「寿司ネタですか?『ドアリモ』を寿司ネタで例えると“マグロ”です。」
その心は?
「マグロは寿司ネタの中でも代表格ですよね。マグロの味で寿司屋さんの雰囲気が分かるとか言われていますが、玄関は家の顔ですから、家の顔として、どんなデザインで、どんな色があるのかというのがその家の雰囲気を表すのかなと。そう考えた時にマグロかなと思います。」
最後までご覧いただきありがとうございました!
お寿司の中の代表格ですもんね。ちなみにずーしみさんが好きなネタは?
「私が好きなネタはコハダです。」
あ、コハダ!ちなみに私は、エンガワですね。
最後までご覧いただきありがとうございました!