自然光溢れるお住まい、母親と暮らす快適な生活空間の実現(世田谷区 M様邸)

リフォーム基本情報 | |
住居形態 | 戸建 |
---|---|
築年数 | 50年 |
概算費用 | 1097万円 |
工期日数 | 75日間 |
家族構成 | ご夫婦、お子様1名、お母様 |
リフォーム箇所 | 全面改装 |
キッチン | TOTO ミッテ 2100サイズ |
浴室 | TOTO サザナ HSシリーズ Sタイプ 1616(1坪サイズ) |
洗面 | TOTO 洗面化粧台 Aシリーズ |
トイレ | TOTO 腰掛式防露便器ピュアレストEX 手洗器付き 0.5坪(08×16) |
その他 | 建具:ベリティス(Panasonic)、玄関ドア:ジエスタ(LIXIL)、サッシ:デュオPG、その他:丸型手洗器(カクダイ) |
案件番号:2058 |
Contents
ご要望
- 高齢の母親と同居するため、母と私たち家族が生活しやすい間取りにしたい。
- 住居が古く断熱材が入っていないため、夏は暑く冬は寒いので、どうにかしてほしい。
- 古い水廻りを交換したい。
図面
- 施工前 図面
- 施工後 図面
施工前
- 【リビング】所々歩くと床がミシミシときしむ音がする状態でした。小上がりの畳コーナーがあり、バリアフリーではありませんでした
- 【玄関ホール】無駄に広く、サイクリングマシンが衣類掛けになるなど、物が散乱していました
- 【和室】長期間の使用で、畳の退色が進んでいました
- 【キッチン】冷蔵庫と調理台の幅は狭く、収納庫扉が開けにくい状態です
- 【洗面台】脱衣所のないオープンな洗面室
- 洗面室の前には出入口をふさぐように洗濯機が置かれていました
- 【浴室】室内湯沸かし器付きの小さなお風呂は、腰壁までタイル張りのとても寒い浴室です
- 【トイレ】トイレは昔ながらのタイルの床でした
- 【玄関】
- 【玄関】玄関を入ってホールの左角には2階へつながる急な階段がありました
- 階段途中の壁紙は一部剥がれていました
- 【廊下】窓は断熱性能が低い従来のシングルガラスでした
- 【2階和室】2階の窓はすべて木製サッシ。天井も板張りです。畳や襖の退色が目立ちます
- 【2階洋室】老朽化が進み剥がれ落ちる土壁。寒い冬は木製サッシの隙間から冷気が入り込み、隙間にテープを貼って凌いでいました
- 【2階手洗場】とても古い洗面台がありました
施工中の模様
- しっかりと養生をして解体をはじめます
- 増築に伴い、シャッターを解体します
- 浴室の解体
- 小上がりの畳コーナーの解体
- キッチンの解体
- 玄関ホールの解体
- 階段の解体
- トイレの解体
- 床下地を施工します
- 合板を貼ります
- 合板の上に床を貼ります
- 既存の玄関をふさぎ、左脇に新たな玄関を増築します
- 増築する玄関の基礎を施工します
- 増築して浴室スペースを移設するため、給湯・給水・排水の管を通します
- 増築部分を含む土間コンクリート打設
- 増築した部分を耐震金物でしっかりと補強します
- トイレと洗面脱衣所の間に壁を造作し、こちらもしっかりと耐震金物で補強します
- 洗面室に床下地を施工します
- 増築部分が形になってきました。雨水の進入を防ぐため、防水シートを張ります
- 増築した部分(浴室)に断熱材を入れます
- キッチンに断熱材を入れます
- キッチンスペースに換気ダクトを取り付けます
- リビングに断熱材を入れます
- リビングの窓ガラスをペアガラスに交換します
- その他の窓ガラスもすべてペアガラスに交換します
- 玄関を作ります
- 増築して作った玄関が仕上がってきました
- 玄関にもしっかりと断熱材を入れます
- 玄関に屋根を取り付けます
- 浴室部分に屋根を取り付けます
- 1階リビングの床を施工します。既存の床の上に専用の接着剤を塗り、床を貼ります
- フローリング材の伸縮を想定ししっかりと貼っていきます
- 廊下もフローリング材を貼ります
- 2階の天井を施工します。断熱材をしっかり入れます
- 天井に下地材の石膏ボードを貼ります
- 階段の位置を変更して、急な階段をなだらかにします
- ユニットバスを組み立て、浴槽、パネル、ドアを取り付けます
- 2階にある2部屋の間には、以前は襖で仕切られていました。その襖を撤去して壁を造作します
- クロスを貼る前に、断熱性や遮音性に優れている室内仕上材の石膏ボードを貼ります
- クロスを貼る前に穴やジョイント部分を埋めたり、凹凸を補修する下地処理としてパテ材を施工します
- 各部屋にクロスが貼られました
- トイレ床下地
- クロスが貼られ、腰掛式防露便座ビュアレストEXにウォームレットG(暖房便座)を設置しました
- 増築したことで、以前には無い洗面脱衣所のスペースが確保できました
- 既存の玄関がふさがれ、外観と同じ塗料を塗ります
- 既存の玄関屋根(屁)を残し自転車置き場として活用します
- 玄関ポーチ下地コンクリート打設
- 手洗器の排水金具と排水管をつなぎます
- 排水管が見えないように木材に穴を明け、その周りを囲みます
- カクダイの丸型手洗器が設置されました
- キッチン部分の壁下地施工
- キッチン専用のパネルが貼られ、吊り戸棚、レンジフードを取り付けます
- TOTOミッテのキッチンが設置されました
完成
- 【リビング】広々としたLDK。大きな窓から覗くお庭の木々が清々しく、開放的な空間になりました
- 【洋間】以前の玄関ホールを洋間にしたことで、高齢のお母様を隣の部屋から安心して見守ることができます
- 【和室】襖・クローゼットが心機一転され、お部屋が明るくなりました
- 【キッチン】キッチンの横並びに冷蔵庫スペースを確保し、作業効率のよい導線になりました
- 【洗面脱衣所】プライベートを守るため、増築して洗面脱衣所を作りました。洗濯機置場の上にある窓は湿気のこもりやすい脱衣所に自然の風を通します
- 【浴室】高齢のお母様も安心して入れる、ゆったりとした浴室になり、手摺を設置しました
- 【トイレ】白を基調とした清潔感いっぱいの空間になりました
- 【玄関・階段】増築して作った玄関。自然光が入るように小窓を取り付けました
- 【1階・廊下】窓ガラスをペアガラスに変更し断熱性を高めました。また、以前にはない収納庫を設置し、掃除用品など物入れとしました
- 【2階・洋間】収納が充実した洋間。木目調の壁紙が部屋に暖かい雰囲気を演出します
- 【2階・洋間】ブルーの壁紙がアクセントとして空間を引き締め、ナチュラル感が気持ちを落ち着かせてくれます
- 【2階・洗面】洗面ボールに壁付き水栓がおしゃれを演出します
- 【2階・廊下】
担当者から(星)
築年数から耐震に対する不安があると伺い、耐震構造を中心にプランニングをさせて頂きました。
LDKは家族が集まりくつろげるように、耐震を考えながら開口部をつくり、庭先の植栽も見える、明るく癒される空間に出来たと思います。
これからもお客様が感動してくれるような仕事をしていきたいと思いますので、何かありましたらいつでもご相談ください。
担当者から(石原)
お母様との2世帯住宅への改築のご相談を受けました。
お引き渡しをして数ヶ月後にお邪魔した際に、「居心地の良い空間です」と喜んで頂き本当に良かったです。
2階のご主人と娘さんのお部屋は、それぞれこだわりのクロスをお選び頂きました。また、廊下には造作の手洗い器も設置し、1階とは違う空間に仕上がりました。
休日は現場にもよく足を運んて頂き、細部のチェックをして頂きました。
今回、外部は殆ど手を加えていないので、外部と内部のギャップに皆さん驚かれるそうす。
職人方々、星部長や現場担当の渡里と共同し、良い仕上がりに出来たと自負しております。
とても明るいご家族にいっぱい元気を頂きました。
この度は、色々をお世話になりました。
今後とも宜しくお願い致します。
リフォームお考えの皆様へ
リフォームの進め方
リフォームの進め方(全16ページ)リフォームをお考えの際に、そもそもリフォームはどうやって進めるのかをまとめました。
初めてリフォームをお考えの方に、是非とも読んでいただきたい資料です。
リフォーム会社の選び方
リフォーム会社の選び方(全18ページ)リフォーム会社を選ぶ際に、リフォーム会社目線で抑えておきたいポイントをまとめました。
どうやってリフォーム会社を選んでいいかわからない方に、是非とも読んでいただきたい資料です。