リフォーム通信
2025/05/21
リフォーム商品紹介【シンラ✕サザナ】TOTOの戸建て向け2大ユニットバスの共通的な特徴と共に、最高級の癒しと機能性・デザイン性を完備した『シンラ』だけにある特徴をメーカー担当者とご紹介。どちらを選ぶか迷っている方は必見
動画
戸建て向けTOTOシステムバスルーム「シンラ」と「サザナ」のどちらを選ぶか迷っているあなたへ
戸建て向けTOTOシステムバスルーム「シンラ」と「サザナ」のどちらを選ぶか迷っているあなたへ。
最上級の快適性と癒しを追求した、ハイグレードかつラグジュアリーな浴室『シンラ(SYNLA)』、実用的な機能と豊富なデザインをお手頃な価格で提供する『サザナ(SAZANA)』。それぞれの共通的な特徴と『シンラ(SYNLA)』にしかない特徴を簡潔にご説明します。
予算や重視する機能、デザイン、ライフスタイルに合わせて、最適なユニットバスを選びましょう!
目次
動画 内容説明

『シンラ(SYNLA)』と『サザナ(SAZANA)』のご説明
今回はTOTO石神井ショールームから、高級向けのユニットバス『シンラ(SYNLA)』と、実用的な機能を持つお手頃な価格のユニットバス『サザナ(SAZANA)』の2種類についてご紹介いたします。
マンション用に『マンションリモデルバスルーム』もありますが、本日は『シンラ』と『サザナ』に焦点を当てて、どちらが良いか迷ってる方に向けた内容で、TOTO渡邉さんとお届けできればと思います。

『シンラ(SYNLA)』と『サザナ(SAZANA)』の違い
まず『サザナ』は、機能性とお手入れのしやすさを追求した浴室になっています。対して、『シンラ』は上位機種になりますので、機能性・お手入れのしやすさはもちろん、それにプラスアルファでデザイン性やくつろぎ感を付加価値として求める方にオススメの機種となっています。
そのため、価格は上がりますが『シンラ』をオススメさせていただいています。このあと『サザナ』に搭載されている機能についてご説明しますが、『シンラ』も同じ機能を持っています。そのため、TOTOユニットバスの共通的な部分として認識いただければ幸いです。

お手入れしやすい「お掃除ラクラクほっカラリ床」
TOTOのお風呂といえば「お掃除ラクラクほっカラリ床」です。
「お掃除ラクラクほっカラリ床」は、膝をついても床が柔らかいため痛くありません。 床の内側のクッションでやわらかく、ヒヤッとしない、乾きやすい仕様になっています。

お掃除ラクラクほっカラリ床の特徴
床下に断熱材がしっかり敷いてありますので(W断熱構造:上から『断熱クッション層(内断熱)』、その下に『断熱床バン(外断熱)』という素材で構成されています。)、床が冷たくなりづらく、ヒートショック対策にもなります。
そして、お風呂を使った翌日に床を見ていただくと、床がカラリと乾いているのがわかります。これは、でこぼこした形状で、水滴が残らないように溝をつたって排水される仕組みの効果によるもので、カビの発生も抑えることができます。

断熱効果の高い魔法瓶びん槽
次が「魔法瓶びん槽」です。
浴槽の周りにもしっかり断熱材を仕込んでいますので、時間が経っても追い焚き不要でお湯が冷めにくいです。

お掃除ラクラク排水口(抗菌・防カビ仕様)
続いて、清掃性ですが「お掃除ラクラク排水口」で、抗菌・防カビ仕様の樹脂を使っているのと、お湯の流れでらくポイヘアキャッチャーにくるくるくるっと髪の毛が巻きつくような形で入っていきます。髪の毛やゴミを浮かせてまとめやすいので、非常にお手入れが簡単な排水口になっています。

床ワイパー洗浄(きれい除菌水)
清掃性については「床ワイパー洗浄」という機能もあります。
TOTO独自の板状ワイパー水流(水道水)とプログラムにより、落としにくいエリアの汚れも洗浄し、しっかり排水口へ洗い流します。そして、床を洗った後にTOTOの「きれい除菌水」で床の汚れを抑制します。

肩楽湯+腰楽湯で、やすらぎを堪能できる「楽湯」
これらの機能だけでも十分満足度の高いユニットバスとなっておりますが、『シンラ』に関しては、更にプラスアルファでバージョンアップしています。
まず、ゆったりと寛ぎを味わえるリラックス効果の特徴として、「楽湯」があります。肩・腰からたっぷりの油量でお湯を浴びながら、入浴できます。

シンラ独自の調光調色システム
続いて、調光・調色システム機能です。
リフレッシュモード・リラックスモード1・リラックスモード2・瞑想モード1・瞑想モード2とあり、瞑想ゆらぎモードという自在に表情を変える6つの明かりを楽しめます。

気分に合わせた照明調整ができるのが魅力です
朝の気分~夜の気分、その時の気分に合わせて、照明をお好みの色味と明度に調整いただける機能となっています。

『シンラ』のデザイン性
デザイン性では、カウンターが『サザナ』と少し違っております。
『シンラ』のファーストクラス浴槽という素材になっており、人工大理石素材を使用し、非常に高級感があり、人間工学を応用した浴槽形状となっています。『サザナ』も人工大理石素材を選べますが、『サザナ』と『シンラ』では質感が変わります。

シンラ:壁柄は全33種から選択可能
またデザイン性では、壁柄を全33種から選択可能です。『サザナ』と比べ、より高級感のある壁柄をラインナップしていますので、お好みに合わせてコーディネートを楽しめます。
今お話しいただいたのが、『シンラ』だからこそ選べるリラックスとデザインです。
実用性が高く普及的な『サザナ』と、高級ユニットバスの『シンラ』を比較し、簡単にご説明させていただきました。迷われたりする場合は、是非ともショールームに行っていただいたり、リフォーム会社さんに聞いたりして、実際の商品を見てご検討いただければと思います。

メーカー担当者に聞く!浴室をお菓子に例えると?
TOTO渡邉さんに『サザナ』と『シンラ』のご説明をいただきましたが、ここで最後に無茶振りの質問をさせていただきたいと思います。
いろいろなお菓子がある中で『サザナ』と『シンラ』を例えるとどのようなお菓子でしょうか。

最後までご覧いただき、ありがとうございました!
「『サザナ』がカントリーマアム、『シンラ』がチョコをまとったカントリーマアムですね。チョコにつけられたカントリーマアムはご存知でしょうか。多くの方々に愛されているお菓子ですが、チョコのコーティングがされてより美味しくなったチョコまみれという商品が『シンラ』のイメージです。『サザナ』でも十分な機能や清掃性はあるものの、プラスアルファの美味しさというか魅力があるのが『シンラ』かと思います。」
なるほど。分かりやすい例えをありがとうございます!
最後までご覧いただき、ありがとうございました!