老朽が激しいルーフバルコニー廻りを一新! (練馬区 O様邸)

リフォーム基本情報 | |
住居形態 | 戸建 |
---|---|
概算費用 | 140万円 |
工期日数 | 14日間 |
リフォーム箇所 | 外壁、エクステリア |
案件番号:1059 |
Contents
ご要望
- バルコニーを増築したが、外壁が汚くなってきた。
- 増築部の鉄骨の塗装が剥がれてきたので綺麗にしたい。
- 雨水が内部にたまり、長期間ぽたぽたと垂れてくるのを何とかしたい。
- 玄関前に散水栓を付けたい。
ご説明資料
一部掲示用に修正しています。
施工前
- 外観
- 既存は珪素カルシウム板に塗装でしたが汚れが少し目立ちます。
- 鉄骨の根太などが、下地処理の関係か塗膜が剥がれてきています。
- 雨仕舞の影響か、雨だれが見られます。
- 既存散水栓
施工中の模様
バルコニー
- 生憎の天候ですが、足場を設置します。
- 既存の材料を剥がして鉄骨だけにしていきます。
- 概ね剥がし終えました。
- 水抜き用の穴を開けておきます。
- 既存のバルコニーの床下には落ち葉がたくさんありました。
- 鉄部を下地処理後綺麗に塗装します。
- サイディングを貼っていきます。
- サイディングを貼っていきます。
- ここに笠木が設置されます。
散水栓
- 新しい散水栓ほり込んで接続します。
- タイルで廻りを綺麗に仕上げます。
- 固まるまで、しばしの固定期間
完工
バルコニー
- 雨水が逃げる様の穴を設けました。
- 床材は既存のものを再利用しました。
- 落ち葉がドレンに詰まりそうだったので既存の床材を一部取り外しできるようにしました。
散水栓
担当者から(大松)
生憎と天候が悪い時期と重なり、外回り作業のため幾分工期を延長させていただきましたが、お客様のご理解の元、無事に工事を完了することが出来ました。
当初の目的であった、降雨後の長期間に渡る雨だれもその後再発していないとのことをお伺いし安心しました。
鉄骨部の塗装については、下地処理をしっかりとさせていただきましたので、塗膜が安易に剥がれるということは発生しないように仕上げました。
リフォームお考えの皆様へ
リフォームの進め方
リフォームの進め方(全16ページ)リフォームをお考えの際に、そもそもリフォームはどうやって進めるのかをまとめました。
初めてリフォームをお考えの方に、是非とも読んでいただきたい資料です。
リフォーム会社の選び方
リフォーム会社の選び方(全18ページ)リフォーム会社を選ぶ際に、リフォーム会社目線で抑えておきたいポイントをまとめました。
どうやってリフォーム会社を選んでいいかわからない方に、是非とも読んでいただきたい資料です。